- 2022年11月26日
ため池フォーラム信州 in 上田に参加しました!
2022年11月10日に、長野県上田市で開催されたため池フォーラムに出席しました。 このフォーラムは、ため池の農業用水としての価値や生態系保全などの多面的価値について理解を深めると共に、その地域におけるため池での取り組みや課題について考える全国規模のイベント(農林水産省など...
- 2022年11月21日
ため池の泥は肥料になるのか?
化学肥料が広まる以前、ため池の底にたまる泥は畑の肥料に使われていたそうです。 もしかすると、神戸女学院の万葉池の底にたまる泥も、農作物を育てるための肥料に使えるでは? 肥料の主な成分は、窒素、カリウム、リンです。少し調べてみると、万葉池の泥には、窒素やカリウムは少ないのです...
- 2022年11月18日
皆既月食
先日、皆既月食がありました。 天気が良かったこともあり、たくさんの人が月が欠けていくさま、元に戻っていく様子を観察していました。 明かりが無かった時代、夜に活動する生き物たちは、短時間の内に月明かりが変化する状況にどんな反応を示していたのでしょう?...
- 2022年11月14日
ミニじゃない!ミニミニ水族館
毎年3年生のゼミでは、課外学習として水族館に行くことにしています。今年の水族館見学第一弾として、西宮北口駅の近くにある「ミニミニ水族館」に行ってきました。 ミニミニ水族館は、西宮市の施設である「環境学習サポートセンター」内にある水族展示施設です。津門川の脇にあるこの水族館に...
- 2022年11月10日
四十谷川には何がすむ?
後期の生態学実習IIの授業では、班ごとに決めたテーマに沿って調査を行います。 調査場所は基本的には学内で、岡田山の森や草地、万葉池などですが、大学を取り囲むように流れる四十谷川をフィールドにしている班もあります。 四十谷川は非常に浅い三面護岸の川なのですが、調べてみると意外...
- 2022年11月5日
カニムシはかっこいい
私が担当する1年生の実習では、大学の森の土の中にすむ土壌動物をよく観察しています。 肉眼で見ることが難しいほど小さな種類ばかりのため、普段の生活ではその存在になかなか気づかない土壌動物ですが、分解者としての役割をもつものが多く、森の生態系を支える大事な生き物です。...
- 2022年11月1日
津門川調査再び
先日、合同調査を行った津門川で、今度は3年生のゼミの演習の一環として再度調査を行いました。 ◎生物採集を行っているところ。合同調査の時は天気が悪かったのですが、今回は秋晴れです。 ◎水質測定を行っているところです。 ◎フナをはじめいろいろな水生生物を採集することができました...