top of page

四十谷川の水生生物を分類

  • yayarhinogobius
  • 2022年5月17日
  • 読了時間: 1分

先週の3年生のゼミで採集した四十谷川の水生生物の分類を行いました。四十谷川は三面護岸の川のため、ほとんどの場所が水深が浅く流れの速い瀬のような環境なのですが、防火用水などのために流れを堰き止めて深場になっている場所があります。その区間を便宜的に淵とし、瀬と淵とでそれぞれ採集された生物の種同定を行いました。


◎分類作業の様子です。小さな水生生物をみるときは実体顕微鏡を使います。


◎採集できた生物の一部を紹介します。まずはカワニナです。


◎ミズムシです。


◎モクズガニ(の殻)です。


◎カワヨシノボリ(上)とドンコ(下)です。


 
 
 

Comments

Couldn’t Load Comments
It looks like there was a technical problem. Try reconnecting or refreshing the page.
Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2022 by Daisuke Takahashi created with Wix.com

  • Google Clean
  • Twitter Clean
  • Facebook Clean
bottom of page